今月のイベント
2019年9月-10月のイベントのおしらせ!

開催予定イベント一覧 (各イベント名をクリックで詳細へ飛びます。)
9月のイベント 10月のイベント
7日(土) 千葉・利根運河土手を歩く 6日(日) 東京6大学めぐりウォーク
12日(木) 例会 14日(祝月)-17日(木) 島根・隠岐の島(第2回)
19日 (木) 座学講座
『災害体験学習』と「残暑払い」
30日(木) 地質観察 鎌倉地域
29(日) 伊豆の国市の見どころを歩く
千葉・利根運河土手を歩く
利根運河は、千葉県柏市、流山市、野田市を流れる、 利根川と江戸川を結ぶ一級河川の運河で、日本初の西 洋式運河です。
今回は運河に沿って水辺を歩きます。

■予定コース
江戸川コース、利根川コース

延長8.5キロですが暑い時期のため短縮も考 えています。(理窓会記念自然公園など)

用意: (木)まで担 当:

開催期日 集合 申込期限
9月7日(土)
雨天中止
運河駅(東武アーバンクライン)
午前10時
8月15日(木)
参加費
会員300円 一般600円
備考
現地までの交通費は各自で負担をお願いします。
事前に昼食、水、帽子、日傘等の準備をお願いします。
連絡先
長谷川 京子
TEL&FAX 043-246-1908
E-mail: takasu067@gmail.com
一覧へ戻る
座学講座『災害体験学習』と「残暑払い」
「天災は忘れたころにやってくる」
そんな言われ方も今では昔話のようです。
日本各地での地震、豪雨被 害は毎年ように起こっています。
自分の命は自分で守る』これを無くして対策方法はありません。
下記のような内容で災害体験ツアーを企画致しました、体験を通して自分の身を守りましょう。
合わせて「残暑払 い」も計画致しました。ご参加お待ちいたします。

■口座予定
体験ツアー【災害シアター、地震シミュレー ター、火災シミュレーター等】
体験プログラム「心肺蘇生法(AED)、救護訓練】

体験ツアー終了後は中華街へ移動して残暑払いを致します。
時間16時15分〜18時15分、会費4,000円

開催期日 集合 申込期限
:9月19日 (木) 横浜市民防災センター
午後1時
8月31日(土)
参加費
会員400円 一般800円
備考
現地までの交通費は各自で負担をお願いします。
横浜市民防災センター(横浜市神奈川区沢渡 4-7) TEL 045-411-0119 JR横浜駅西口より徒歩10分
参加者には事前に計画書を送ります。
連絡先
菅野藤雄
TEL&FAX 045-301-7147
E-mail : yamakan100@ace. ocn. ne.jp
一覧へ戻る
みちのく潮風トレイル(大槌町→釜石市唐丹町)
2015年7月に世界文化遺産になった韮山反射炉(お台場に設置する鉄製大砲を製造するために築造した溶 解炉)と築造した江川英龍の邸宅、蛭ヶ島公園(源頼朝 が20年間過ごした場所)や願成就院(頼朝の奥州攻めの戦勝祈願のために北条時政が建立した氏寺で、ここに はなんと運慶作の仏像が5体もあり国宝に指定)を見学します。

■予定コース
伊豆長岡駅一願成就院一蛭ヶ島公園一江川邸 一韮山反射炉一伊豆長岡駅

開催期日 集合 申込期限
9月29(日)
小雨決行
伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆長岡駅
改札出口 午前10時
9月20日(金)
参加費
会員300円 一般600円
備考
現地までの交通費、各施設の拝観料(3ヶ所計1,400円)は各自負担、昼食の持参をお願いします。
参加者には計画書を送ります。
連絡先
建石ミキ子 TEL&FAX 045-268-0721 ・携帯 090-4967-3065 E-mail : obane-kitago@docomo. ne.jp
一覧へ戻る
東京六大学めぐりウォーク
今年の合宿は10月に行います。
前回(2015年5月)好評だった隠岐の島町(島後)に引き続き、残りの3島(島前:西ノ島町、海士町、知夫村)を訪れ、ウォーキング・山歩き・植物観察などを行います。
更に日本海の海の幸を味わえるなど見所・食べ所満載の合宿を企画しました。

日程
■14日(月)
七類港9:30発-(フェリー) -来居港(知夫里島)-(宿バス) -宿(昼食)-ウォーク開始−赤壁−赤ハゲ山- (宿バス) -ホテル知夫の里(泊)

■15日(火)
来居港11:35- (フェリー)-別府港(西ノ島)(観光協会に荷物預け)-(貸切バス) -浦郷(昼食) -ウォーク開始−由良比女神社−摩天崖(国賀海岸ウォーク)→国賀浜-(宿バス)-国質荘(泊)

■16日(水)
(宿バス)−別府港観光協会(荷物預け)−ウォーク開始−西ノ島ふるさと館見学−黒木御所跡・碧風館見学−(昼食)-別府港12:20-(フェリー)-菱浦港(中ノ島)(汽船窓口に荷物預け)-隠岐神社・後鳥羽院資料館・村上家見学−中村旅館 (泊)

■17日(木)
宿9:00−汽船窓口(荷物預け)-ウォーク開始-菱浦港付近散策・昼食-菱浦港-西郷港(隠岐の島町)14:00/15:10発-(フェリー)-七類港)(解散)

開催期日 集合 申込期限
10月14日(祝・月)〜17日 (木)
3泊4日
島根県 松江市・七類港隠岐汽船フェリー乗り場
午前9時
9月14日(土)
参加費
会員1, 200円 一般2,400円
備考
現地までの交通費は各自で負担をお願いします。
参加費には事故対策費、通信・資料費などを含みます。
事前にウォーキングに適した服装(雨具、靴、手袋、帽子、ザック&サブザック)、保険証の写し等の準備をお願いします。
合宿中の宿泊は:ホテル知夫の里(TEL 085-148-2500)、国賀荘(TEL 085-146-0301)、中村旅館 (TEL085-142-1717)を予定しています。
集合までの交通費と帰りの交通費を除く費用概算として 約49,000円必要になります。(会員の場合の参加費込み)
初日は七類港(フェリーくにが) 午前9時30分発にて知夫里島(島前)の来居港へ向います。
最終日は松江市・七類港隠岐汽船フェリー乗り場に午後5時35分到着後解散予定です。

■担当者
自然観察:荒川正吉
ウォーキング:澤田雅行
その他全般:亀井千代枝

■その他(集合場所へのアクセス、解散後の足の参考)
〇行き
@ANA381便 羽田空港6:50発→米子空港8:05着 (運賃スーパーパパリュー 14,790円; 1ヶ月前以上の予約) 米子空港→七類港(タクシー約4,000円/1台、約20分;日交タクシー 0859-42-3115)

A高速バス 13日 (日)バスタ新宿19:40→米子駅(10,700円) 6:35/7:40→七類港8:32 (870円)

〇帰り
@七類港→米子空港(タクシー 同上)

AANA390便 米子空港20:20発→羽田空港21:50着 (運賃スーパーバリュー16, 390円 ; 1ヶ月前以上の予約)

Bバス 七類港18:00→米子駅18:52 (870円)高速バス20:15→バスタ新宿7:30(10,700円)

連絡先
高井 征一郎
TEL&FAX 03-3485-0277
E-mail yukimino2001@nifty.com
荒川 正吉
TEL&FAX 03-3726-1704
E-mail m-arakawa@n03.itscom.net
澤田 雅行
TEL&FAX 045-774-1189
E-mail m.sawada1004@jcom.home.ne.jp
亀井 千代行
TEL&FAX 03-3751-1368
E-mail chiyokame.13@docomo.ne.jp
一覧へ戻る
地質観察 鎌倉地域
関東平野の南西端にある鎌倉は、三方を丘陵に囲まれ天然の城郭を成しています。
今回は北側の峠道である朝夷奈切通~鎌倉霊園・十二所神社周辺を訪れ、地形や露出する上総層群を観察します。
上総層群浦郷(うらごう)層には、ざくろ石(宝石のガーネット)を大量に含む珍しい軽石 (250万年前)や中央日本に広く分布する鍵火山灰(265万年前)が見つかっています。
ゆっくり歩きながら、鎌倉や関東平野の大地の歴史を考えます。

開催期日 集合 申込期限
10月30日(水)
雨天中止
JR横須賀線鎌倉駅東口改札
午前10時30分
10月23日(日)
参加費
会員700円 一般1,400円(一部講師謝金に充当)
備考
現地までの交通費は各自で負担をお願いします。
前日の午後5時の天気予報で雨の予報とある場合、担当へ確認の電話・FAXまたはメールを入れてください。
当日は講師として首都大学東京 客員研究員、明治大学兼任講師の田村 糸子氏が参加予定です。
当日は京浜急行金沢八景駅にて15時30分頃に解散予定です。
事前に昼食、飲み物、雨具、軍手、ルーペ 等の準備をお願いします。
連絡先
荒川 正吉
TEL&FAX 03-3726-1704
E-mail m-arakawa@n03.itscom.net
一覧へ戻る

自然と共に生きる会 トップページへ戻る